PR

函館観光が便利に!HELLO CYCLINGシェアサイクルの使い方・料金・設置場所を徹底解説

北海道旅行

函館市内で手軽に移動したいと考えたことはありませんか?

2025年4月、函館市に新たな交通手段としてシェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」が登場しました。

この記事では、函館でのHELLO CYCLINGの利用方法、料金体系、便利な設置場所(ステーション)について詳しく解説します。観光客の方も、函館市民の方も、ぜひ参考にしてください。

函館のHELLO CYCLINGとは?シェアサイクルという移動の選択肢

HELLO CYCLINGは、スマートフォンアプリを使って、好きな場所で電動アシスト自転車を借り、好きな場所で返却できるサービスです。

函館市では、市民や観光客の短距離移動の利便性を高める目的で導入されました。点在する観光スポット間の移動をスムーズにし、街の魅力をより深く体験できるようになります。

このサービスは函館市、北海道エネルギー株式会社、OpenStreet株式会社の三者連携による実証実験として運営されています。まだ試験運用の段階なので、他の都市で提供されているサービスとは違って、将来的に内容が変更される可能性や採算が取れず事業が終了する可能性もあるわけですね。

初心者でも簡単!HELLO CYCLINGの利用手順

HELLO CYCLINGの利用は、スマートフォンアプリ一つで完結します。複雑な手続きは不要で、誰でも手軽に始められます。

ステップ1:アプリのダウンロードと会員登録

利用開始には、まず「HELLO CYCLING」公式アプリが必要です。App StoreまたはGoogle Playから無料でダウンロードしましょう。こちらが公式サイトです。

アプリを起動したら、画面の指示に従って会員登録を行います。

氏名や連絡先、支払い方法(クレジットカードやPayPayなど)を登録します。交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)を登録しておくと、自転車の解錠がより簡単になります。

ステップ2:ステーションと自転車を探す

アプリを開くと、地図上に近くのステーション(自転車の貸出・返却拠点)が表示されます。

各ステーションのピンをタップすると、ステーション名や住所、利用可能な自転車の台数、返却可能な空き状況がリアルタイムで確認可能です。

電動アシスト自転車のバッテリー残量も表示されるため、長距離移動の際は事前にチェックすると安心です。

ステップ3:自転車の予約と解錠

乗りたい自転車を見つけたら、アプリ上で予約します。予約は通常30分間有効です。

予約時間内にステーションへ向かい、予約した自転車のハンドル部分にある操作パネルを確認してください。

解錠方法は2種類あります。アプリで発行された暗証番号を入力するか、登録済みのICカードをかざす方法です。認証されると、後輪の鍵が自動で開きます。

ステップ4:走行ルールと一時駐輪

解錠後は自由に走行できます。自転車は車両ですので、交通ルールを守りましょう。車道左側通行が原則です。

一時的に自転車から離れる場合は、ステーション以外の場所でも手動で鍵をかけることができます。ただし、一時駐輪中も利用料金は発生します。再度乗る際は、アプリ操作またはICカードで解錠してください。

ステップ5:ステーションへの返却方法

利用終了後は、必ずHELLO CYCLINGの公式ステーションへ返却します。乗り捨てはできません。アプリで返却可能なステーションを探し、空きがあるか確認してから向かいましょう。

ステーションに到着したら、自転車をラックに入れ、後輪の鍵を手動でかけます。操作パネルの「RETURN」ボタンを押すか、アプリで返却操作を行ってください。

アプリに「返却完了」通知が届けば手続きは終了です。完了確認は必ず行いましょう。

函館市内のどこで借りられる?主要ステーション紹介

サービス開始時点で、函館市内には13箇所のステーションが設置されました。主要な交通拠点や観光地、宿泊施設周辺にあり、大変便利です。

  • 函館駅周辺: 函館駅前広場、HAKOVIVA(ハコビバ)前、OMO5函館 by 星野リゾート
  • ベイエリア・元町: 函館市元町観光駐車場
  • 五稜郭エリア: 函館市中央図書館、北海道立函館美術館、JR五稜郭駅
  • 湯の川温泉エリア: 竹葉新葉亭、函館湯の川温泉 海と灯、イマジンホテル&リゾート函館、函館アリーナ
  • その他: 函館市役所、函館競輪場

これらのステーション間であれば、どこで借りてどこで返却してもOKです。今後、利用状況に応じてステーションは増設される予定です。

最新の情報や地図などは、こちらの公式サイトで確認できます。

函館市のシェアサイクルステーションを探す

気になる料金は?函館HELLO CYCLINGの料金体系

函館でのHELLO CYCLINGの料金は、利用する自転車タイプと時間によって決まります。短時間利用から長時間利用まで対応可能です。

  • シティサイクル(電動アシスト付き):
    • 利用開始から15分まで:200円
    • 以降15分ごと:200円
    • 12時間まで:最大2,500円
  • スポーツタイプ(7段変速・電動アシスト付き):
    • 利用開始から30分まで:300円
    • 以降15分ごと:250円
    • 12時間まで:最大3,000円

支払い方法は、クレジットカード、PayPay、キャリア決済などが利用できます。最新の料金や支払い方法の詳細は、利用前にアプリで確認してください。

利用する前に知っておきたい注意点

快適にHELLO CYCLINGを利用するために、いくつか注意点があります。安全に、そしてスムーズに利用するために確認しておきましょう。

複数台レンタルも可能

一つのアカウントで最大4台まで同時に自転車を借りられます。家族や友人との利用に便利です。ただし、支払い方法によっては制限がある場合や、電動アシスト自転車の同時レンタル可能台数に制限がある場合があるので注意が必要です。

返却ステーションが満車の場合

返却しようとしたステーションが満車(空きラックがない状態)だと、返却できません。移動前にアプリで空き状況を確認するか、「返却予約」機能(30分間有効)を活用しましょう。もし満車の場合は、近くの別の空きステーションを探す必要があります。

安全利用とルール遵守

自転車利用時は、交通ルールを必ず守ってください。飲酒運転は絶対に禁止です。安全のため、ヘルメットの着用が推奨されています。

冬季はサービス休止

函館のHELLO CYCLINGは、毎年4月14日から11月末頃までの季節限定サービスです。冬期間(12月~翌4月中旬頃)は、積雪のためサービスが休止されます。

これは当たり前の話で、雪道の自転車移動は市民でもほぼ不可能です。なので、利用計画を立てる際はご注意ください。

まとめ:函館観光・移動にシェアサイクルを活用しよう

函館市に導入されたHELLO CYCLINGは、市内観光や日常のちょっとした移動を、より便利で快適にしてくれるサービスです。

電動アシスト付き自転車なので、坂道の多い函館でも楽に移動できます。アプリ一つで簡単に利用開始できる手軽さも魅力です。

こういうサービスが登場したのは、函館の観光客数増加が背景にあるのでしょうね。興味深いです。

関連記事:函館にサイゼリヤや松屋が出店する理由とは?市場と出店戦略の変化から考察

注意点を守り、安全に利用して、函館の街を自由に巡ってみましょう!

タイトルとURLをコピーしました