伝統・習慣

スポンサーリンク
伝統・習慣

【北海道の郷土菓子】べこ餅とは?由来・味・買える場所まで徹底解説!

(画像出典:農林水産省ウェブサイト)北海道を訪れた際、スーパーやお土産屋さんで、白と黒のツートンカラーが特徴的な、木の葉の形をしたお餅を見かけたことはありませんか? それが、北海道民に古くから愛されている郷土菓子「べこ餅」です。「べこ餅って...
伝統・習慣

【北海道】リラ冷えとは?時期・原因から服装の注意点まで解説

北海道の春が深まり、爽やかな初夏へと移り変わる季節。そんな時期に、北海道、特に札幌などの道央圏でよく聞かれるのが「リラ冷え(りらびえ)」という言葉です。美しいライラック(リラ)の花が咲き誇る頃に、まるで冬に逆戻りしたかのような肌寒さを感じる...
伝統・習慣

北海道では七草粥を食べない?その理由を道民が解説

正月の伝統的な料理といえば、1月7日に食べる七草粥が全国的に有名です。私の友人に関東出身者がいるのですが、彼の家ではきちんと七草粥を食べているそうです。一方、函館出身である私は七草粥を食べたことがありません。我が家だけでなく、北海道出身の友...
伝統・習慣

函館の七夕「ロウソク貰い」の特徴や由来とは?ハロウィンとの関係は?

インターネットが発達した最近ではよく知られた事実かもしれませんが、函館市の七夕まつりは全国的にも珍しい特色があります。なんと、ハロウィンのように子どもたちが家々を回って、ろうそくとお菓子を貰い歩くのです。いわゆる「ロウソク貰い」という風習で...
伝統・習慣

函館五稜郭公園の桜の見頃はいつ?満開時期や連休中の天気をチェック

北海道新幹線が開通して以前より本州と心理的距離が近づいたらしい函館ですが、このところの陽気で桜の開花時期が平年よりも早くなりました。函館で有名な花見スポットといえば五稜郭公園ですね。毎年、地元民だけじゃなく観光客も桜を楽しんでいる姿が見られ...
伝統・習慣

北海道の大晦日の食事はおせち料理!理由は「年取り膳」に由来?

最終更新日:2018/12/12最近では各都道府県のご当地ネタを扱う番組や書籍も多いので割と有名な話ですが、北海道は正月よりも大晦日のほうが盛り上がるんですよね。私の実家では大晦日に親戚一同が集まることになっており、正月よりも祝賀ムードにな...
伝統・習慣

口取り菓子の意味や由来とは?北海道の正月はおせちとこれ!

北海道ではクリスマスが終了した頃になるとスーパー等に出現するお菓子があります。それが「口取り菓子」です。子供の頃はこれが何よりも楽しみでしたし、一人でたくさん食べてはよく怒られていました(笑)そんな思い出がある口取り菓子ですが、正月にこれを...